上杉の城下町 道の駅米沢
  1. TOP
  2. ブログ
  3. 三五八(サゴハチ)でサラダチキン作ってみた🍴

2025年8月26日

三五八(サゴハチ)でサラダチキン作ってみた🍴

「三五八」は「塩麹」の起源

三五八は福島県発祥とされていて、塩麹(しおこうじ)の起源と言われています。

塩が三・麹が五・米が八の割合で作られていて、江戸時代からある麹食品の一種。

現在では福島県だけでなく、山形県や秋田県など東北地方でも広く食べられており、肉や魚の漬け込みにも使われるなど、用途が広がっています。

野菜を余すことなく使い切れるうえに健康にも良いため、長く愛され続けています。

 

🧂 塩麹との違いとは

三五八漬けと塩麹は、どちらも麹を使った発酵調味料ですが、主な違いは材料と風味にあります。三五八漬けはご飯を加えることで甘みが加わります。一方、塩麹は米麹と塩を混ぜて作られ、塩味がメインで、甘みは控えめです。

🎉三五八の魅力ポイント

✅ 漬けるだけでプロの味…野菜はもちろん、鶏肉や鮭も絶品に。  
✅ ぬか漬けより手軽…においが少なく、管理も簡単 。
✅ 自然な甘みと旨味…麹の力で素材の味が引き立つ。  
✅ 肉がしっとり柔らかくなる…麹が米の糖分を分解し、保水性が高まることで、肉の繊維がほぐれ、ジューシーな仕上がりに。  
✅ 保存性も◎…冷蔵庫で長持ちし、繰り返し使える。

三五八は、昔ながらの知恵が詰まった“発酵の魔法”。  
塩麹よりも甘みがあり、漬物初心者にもおすすめです。  
「漬けるだけで美味しい」を体験したい方に、ぜひ一度使ってみてほしい逸品です。

【三五八】は道の駅米沢オンラインショップで購入できます。

 

🥒塩こうじネリ三五八450g900g

国産米100%使用。

そのまますぐにお使いいただけます。

「からし」「砂糖」などをプラスしてアレンジしてみてください。

お得な900gもあります!

 

 

🥕三五八 塩こうじ 600g

三五八 塩こうじ 600g

水を加えて湿り気を与えて、使用いただくタイプです。
野菜の水分量でお好みに調整してください。

 

 

 

 

 

ご一緒に🍆薄皮丸茄子🍆はいかがですか?

地元で100年以上大切に育まれてきた伝統野菜『薄皮丸茄子』。

その名の通り、驚くほど薄い皮と、噛むたびに『パリッパリッ』と心地よい歯ごたえ、そしてじんわり広がる奥深い旨みは、一度食べたら忘れられない味です。

もちろん、三五八を使えばあっという間においしいおいしい薄皮丸茄子漬ができあがります!

薄皮丸茄子 2kg

 

カクリキ味噌の歴史

カクリキ味噌の株式会社花角味噌醸造は、創業160年以上を誇る老舗です。

上杉藩に仕え、新潟・会津を経て米沢に移入したのが1601年、米を主とする生業から清酒、醸造酢の製造に加えて、安政4年(1857年)より味噌の製造販売を開始。一族で分業制をとり、明治3年より味噌、醤油を主に製造してきました。

「カクリキ」の由来は、江戸時代のこと。

みちのく米沢藩上杉氏城下町で相撲大会が開かれた際、取組みも進み勝ち抜き選になりました。無敵を誇っていた横綱を無名の喜兵衛(花角家の先祖)が、大相撲の末に倒したという事です。

それではと、今度は力比べと相成りました。その力比べとは、一升桝の上に立ち、米俵一俵を地上から天へ向けて挙げるという。喜兵衛は、見事に米俵を高々と持ち上げ勝利を手中にしました。

天下一の金剛力と賞賛され、桝の中に力「ちから」カクリキの印を授けられたのです。それが、そのまま商標となり、現在も当家の母屋の鬼瓦に刻まれています。