2025年9月29日
📺テレビで話題!🫘 置賜地方の伝統発酵食品「雪割納豆」

📺先日、テレビ番組で、日本各地のご当地納豆が紹介され話題になりましたが、置賜地方の伝統発酵食品「雪割納豆」も取り上げられました!
雪割納豆(ゆきわりなっとう)は、山形県米沢市を中心とする置賜地域で伝統的に作られてきた発酵食品で、納豆菌で発酵させたひきわり納豆に米麹と塩を加えて二次発酵させた「熟成・麹納豆」です。米沢市にある株式会社ゆきんこが製造しています。
🫘 雪割納豆の特徴
・二段階発酵:納豆菌による一次発酵の後、米麹と塩を加えて長期間熟成させる二次発酵を行います。
・味わい:塩辛さの中に深いコクと旨味があり、見た目や風味は味噌に近いです。
・食べ方の広がり:炊きたてご飯に添える定番の食べ方はもちろん、炒め物の隠し味や酒肴としても重宝されます。
・保存性:塩分濃度が高く傷みにくく、アウトドアやスポーツ時のおにぎりの具にも最適です。
🌸 名前の由来
「雪割」とは、雪国の早春に積もった雪を割って雪解けを促す風景を指し、1956年の発売時にその活気と喜びにあやかって名付けられました。
🏺 歴史と復活
・江戸時代から続く「五斗納豆」がルーツ。
・以前の製造元の廃業により一時的に製造が途絶えた五斗納豆ですが、地元企業と職人たちの手によって伝統の味が復活しました。
・150g入り、300g入りの他、現在は新潟県の伝統発酵調味料「かんずり」を加えて発酵熟成させた「かんずり入り」150g、唐辛子を加えた辛口(とうがらし入り) 150gもあります。
🍽 食べ方の例
・ご飯にのせてそのまま
・大根おろしや刻みネギと合わせて
・卵黄や七味唐辛子、花鰹と混ぜて酒肴に
・おにぎりや茶漬けの具材として
雪割納豆は、山形の風土と知恵が生んだ発酵の逸品です。ぜひご賞味ください!
雪割納豆
#雪割納豆 #納豆 #道の駅米沢 #山形名物 #米沢グルメ #発酵食品 #納豆好きと繋がりたい #ご飯が止まらない #日本の朝ごはん #伝統の味 #置賜の恵み