上杉の城下町 道の駅米沢
  1. TOP
  2. ブログ
  3. 🎁【2025年版・決定版】失敗しない「お歳暮」マナー完全ガイド

2025年11月10日

🎁【2025年版・決定版】失敗しない「お歳暮」マナー完全ガイド

時期・熨斗・お礼状を地域(関東・関西・南東北)別に徹底解説!

1. 📅 お歳暮は「いつからいつまで」に贈るべき?【地域別マナー】

お歳暮の期間は、関東地方が早く、関西地方が遅いという地域差が伝統的にありましたが、近年では全国的に早まる傾向にあります。

1-1. 地域別のお歳暮期間の目安

地域 伝統的な目安の期間 現在の推奨期間
関東 12月初旬〜12月31日
12月1日頃〜12月25日頃まで
関西 12月13日(事始め)〜12月31日
12月13日頃〜12月25日頃まで
南東北 (宮城・山形・福島) 12月10日頃〜12月20日頃
12月上旬(10日頃)〜12月25日頃まで
全国共通の目安 12月13日(事始め)〜12月20日
12月上旬〜12月25日頃まで


💡 地域別マナーのポイント

贈る相手が関東圏の場合は、12月上旬(12月1日頃)から贈り始めると丁寧です。一方、関西圏や南東北圏では、伝統的に12月10日以降に贈る習慣があるため、相手に合わせて遅すぎないよう配慮しましょう。遅くとも12月25日までには到着させるのが、年内挨拶としてのマナーです。

1-2. 時期を逃した場合の「表書き」の変更

年内に間に合わなかった場合は、時期に応じて表書きを変更します。この際も「松の内」の期間に注意が必要です。

期間 表書き
備考(松の内の地域差に注意)
1月1日〜1月7日(松の内) 御年賀
関東・南東北を含む東日本では1月7日までが松の内です。
1月1日〜1月15日(松の内) 御年賀
関西では1月15日までが松の内の地域が多く、その場合は15日まで「御年賀」として贈ります。
松の内明け〜立春(2月4日頃)の前日 寒中御見舞 (目上へは寒中御伺)
寒中見舞いに「のし」はつけず、水引の入った掛け紙を使用します。

 

2. 📝 迷わない!お歳暮「熨斗(のし)」の正しい書き方

お歳暮は「何度繰り返しても良いお祝い事」であるため、紅白の蝶結びを使用します。

2-1. 水引と表書きの基本

項目 内容
水引
紅白5本(または7本)の「蝶結び」を使用します。
表書き(上段)
御歳暮(お歳暮)と記入します。
名入れ(下段)
贈り主の氏名を、表書きよりやや小さめに、水引の下段中央に記入します。
※道の駅米沢オンラインショップでは、無料で熨斗のご対応を承っております。
ご注文の際に、熨斗に関するご希望の項目内容をご記入ください。内容に応じて、熨斗のサイズを調整させていただきます。

2-2. 喪中の場合の対応

・先方(贈られる側)が喪中の場合: 忌明け(四十九日)を過ぎていれば贈っても差し支えありません。その際、表書きは「御歳暮」で問題ありませんが、生もの(肉、魚など)や華美な品は避けましょう。 四十九日が終わっていない場合や、気になる場合は時期をずらして「寒中御見舞」(または寒中御伺)として贈るのが丁寧です。
・贈り主(自分)が喪中の場合: 通常の「御歳暮」として贈って問題ありません。

熨斗の種類やマナーについて詳しくお知りになりたい方は、
>>熨斗(のし)の種類・違い・マナー・使い分け<<
をご覧ください。

3. 💌 気持ちを伝える「お礼状」の書き方とマナー

お歳暮をいただいたら、お礼状を送るのが正式なマナーです。これは「確かに品物を受け取りました」という受領報告の意味も持ちます。

3-1. お礼状を送るタイミングと方法

タイミング: 品物が到着後、なるべく早く(3日以内が目安)送ります。

方法: 書面(お礼状、ハガキ)が最も丁寧です。ビジネス関係の場合は必ず書面(送付状形式など)を送付しましょう。親しい間柄であっても、まずは電話やメールで連絡し、後から書面を送るとより丁寧です。

3-2. お礼状の構成と文例(ビジネス・個人)

構成要素 盛り込む内容
頭語と時候の挨拶
拝啓(個人)または謹啓(ビジネス) + 師走の候 など
受領の報告と感謝
「この度は結構なお品を頂戴し、誠にありがとうございました。」と感謝を伝えます。品物の具体的な感想を添えるとより丁寧です。(例:家族で美味しくいただきました)
相手への気遣いと結び
寒さ厳しき折、ご自愛ください、などと相手を気遣う一文を入れ、結語(敬具など)で結びます。


💡【例文:ビジネス】

謹啓 歳末の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度はご丁重なお歳暮の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、貴社皆様のご健康とますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具

道の駅米沢オンラインショップでお取り寄せ出来るおすすめギフトはこちらをご覧ください。